top of page
News・Insight
ニュース・インサイト


【CEOコラム】異文化チームマネジメントを読み解く――エマニュエル・トッドの家族システム分類考察
日本企業の多くがグローバル競争の大海へこぎ出している。それによって市場の国際化はもはや避けられず、その渦中で「外国人材の採用」は企業の生死を分かつ重大事項となりつつある。しかし、実際に異文化背景を持つメンバーを迎え入れると、価値観の対立やコミュニケーションのズレが組織内部に...
3月17日読了時間: 14分


【CEOコラム】売り手市場の罠 - 手段の目的化による機会損失を防げ
日本の大企業の採用担当者と話をしていると良く耳にする言葉として、以下のようなものがある。 〇〇件応募が欲しいです 如何に多くの母集団にアプローチができるかが勝負です 以上のように、採用母集団を気にする採用担当者は多い。なぜなら採用施策の予算承認の稟議においては、予想内定数を...
3月10日読了時間: 10分


【CEOコラム】ファッショントレンドから読みとくZ世代グローバル人材の就職観 - Quiet Luxuryの流行から得られる、日本企業のグローバル人材採用への示唆
近年の世界経済の減速や高金利、インフレ、社会不安の高まり等を背景に、消費者の価値観は大きく変化している。特に欧米諸国や日本のZ世代の間では、「Quiet Luxury(クワイエット・ラグジュアリー)」が注目を集めている 。Quiet...
2月4日読了時間: 11分


【CEOコラム】アメリカの大学生就職トレンドから窺う、「日本」という就労先としての可能性 - 世界一優秀なグローバル人材を採用するなら日本にオフィスを構えるべき
これまで弊社Jelper Clubが公開してきた記事の中で、就労先としての「日本」は無限のポテンシャルを持っており、世界トップ学生を惹きつけるだけの素地があることについてはかねてから言及してきた。そうした中で、アメリカのHR企業"Handshake"が先日公開した記事"Ge...
1月18日読了時間: 5分


【コラム】アメリカ大統領選挙2024の結果が世界トップ学生の就職トレンドに与える影響 - 日本はアメリカで学ぶ世界トップ学生 / グローバル人材の就職先の受け皿になるべきである -
2024年11月に開催されるアメリカ大統領選挙。2024年6月27日にCNN主催のテレビ討論会において、民主党の党候補者であったバイデン大統領のパフォーマンスが著しく悪いことや体調不良等に起因し、ハリス副大統領が民主党候補の代役として躍り出たかと思えば、2024年7月13日...
2024年8月1日読了時間: 17分
bottom of page