top of page

米国大正規留学生の国外流出予測 - 第2次トランプ政権下での就労ビザ関連政策シナリオ分析


米国の大学には世界中から優秀な学生が集まり、切磋琢磨しながら世界トップレベルの専門性を身に着けています。しかしそんな彼らが大学卒業後に米国でキャリアを築くための道筋は、かつてないほど複雑で不安定になっています。具体的には、2025年1月に発足した第二次トランプ政権下における、米国大正規留学生の卒業後の就労ビザに関する政策の変化です。こうした変化に伴い、正規留学生による米国内での就労に対する風当たりはますます強くなっています。本記事では、米国内の大学を卒業した正規留学生(=学位取得目的の留学生)に対する就労ビザ付与に関して、今後起こり得る政策シナリオについて記述した後、各シナリオで影響を受ける学生数の予測を行っていきます。


またその上で、米国以外の国々、特に日本における人材獲得の機会についても言及していきます。日本は①高度専門職・J-Find等の制度により在留資格の予測可能性が相対的に高い、②半導体・AI・再エネ等への大型投資で成長分野の座席が増えている、という二点で“代替案”ではなく"Plan A"となり得ます。米国での不確実性が高まるほど、即戦力の若手国際人材が日本へシフトする余地は大きいです*40*41。こうした米国内のトレンドが日本にもたらす機会について、後半部分で触れていきます。


米国正規留学生


分断されつつある米国内の人材パイプライン


米国は長らく、世界最高峰の高等教育の受け皿として他国に比類なき地位を築いてきました。2024年には、F-1ビザ(学術系留学生用)やM-1ビザ(職業訓練・非学術系)を保有する、米国内の教育機関に在籍している正規留学生が史上最多となる1,582,808人となりました*1これら米国大正規留学生は、米国経済にとっても強力なエンジンとなっており、正規留学生は2023年だけで500億ドル以上を米国経済に貢献したといった試算も出ています*2。しかしそうした米国経済を支えてきた正規留学生が、卒業後に米国に残りづらくなっているといった、米国の競争力の根幹を揺るがす事象が発生しています。


米国内での大学卒業から就業までの道筋は、歴史的に2段階のプロセスでした。

第一段階は OPT(Optional Practical Training)で、卒業生が専攻分野に関連する実務経験を最大12か月積むことを認める制度です。理工系(STEM)分野の卒業生にはさらに24か月の延長が認められます(=計36か月) *3*44

第二段階は、H-1Bビザ(専門職向けの主要な就労ビザ)です*43OPTで認められている就労期間は短いため、その後も米国内で就労を続ける際には、当ビザの取得が必要となります。しかしこの制度には深刻な欠陥があります。過去10年以上にわたり、議会が定めた年間85,000件の上限を需要が大幅に上回り続けています*9。2025年度のH-1B抽選では、第1回目の当選率がわずか26%、第2回目でも29%にとどまりました*10。この制度は、最も優秀な卒業生でさえ、キャリアの行方を高い偶然性と不確実性に委ねざるを得ない状況を生んでいます。


さらに直近、正規留学生の就労に影響をもたらす2つの政策が施行される可能性があります。

まず第一はOPTの見直しです*5*6*7反対派はOPTを「許可なき外国人労働者制度」と位置づけ、米国人の雇用を奪うとして、大統領令による大幅な縮小や廃止を提案しています*5*6*8。特にビザ関連の政策決定に大きな影響をもたらすUSCIS(米国市民権・移民局)の新局長として、OPT反対派の筆頭であるジョセフ・B・エドロウ氏が就任しました。こうした米国政権内での変化に伴い、当政策の施行はますます現実味を帯びています。

第二は、H-1B抽選制度を賃金ベースの選考方式に置き換えるという案です*4*42。この方式では提示賃金の高い順(レベルIVが最高、レベルIが最低)に申請を順位づけします*32*45*46。ところが、直近の卒業生(正規留学生)の92%はエントリーレベル(レベルI)または準熟練レベル(レベルII)の賃金水準での雇用が提示されているため、当変更が通過すれば、当層はH-1B取得から事実上排除されてしまいます*4*53

こうした要因が重なり、米国は「人材育成には秀でているが、人材定着には失敗する」という核心的な矛盾を抱える可能性があります。この構造的不安定さこそが、安定したキャリアパスがある他国に国内の優秀な正規留学生を流出させてしまう最大の要因となっています。



米国大正規留学生への就労ビザ政策における3つのシナリオ


米国における国際人材の定着状況を、3つの異なるシナリオとしてモデル化していきます。各シナリオでは、卒業後も米国内に留まりたいと考える正規留学生に対し、その意思決定を変え得る特定の政策要因を変数に置きます。当モデルは、人材流出の可能性を予測するうえでの体系的な基盤を提供します。



シナリオA(ポジティブ):大学院レベルのSTEM人材の米国就労(+永住権付与)が可能となるケース

本シナリオでは「Keep STEM Talent Act」のような、超党派(主に民主党推進)の法案成立のみ仮定します*11*12。こうした法律が成立すれば、米国の教育機関でSTEM分野の修士号または博士号を取得した留学生に対し、永住権への直接的かつ予測可能な道が開かれ、この価値の高い人材層はH-1B抽選とそれに伴う不確実性から免除されます*12*13。当シナリオは、今回のシナリオ分析において最もポジティブなものとなっております。


シナリオB(ややネガティブ):OPTは現状維持、H-1Bが賃金ベースに移行

本シナリオでは、国土安全保障省(DHS)が、ランダム抽選によるH-1B制度を賃金優先の選考方式に置き換えるという政策のみ施行された場合を想定します*4*42。提示賃金の高い応募者(レベルIVおよびIII)を優先することにより、初任給が低い(レベルIおよびII)最近の卒業生は事実上排除されます *4*32。この政策は、新卒者のキャリアの可能性を直接的に奪うものであり、正規留学生における、米国の学位取得に対する投資回収を最も脅かすものとなります。


シナリオC(ネガティブ):OPTの縮小、H-1Bは現状維持

本シナリオでは、現政権によってOPT制度が縮小または廃止された場合を想定します*6*7*8これには、標準の12か月間の就労期間の短縮、STEM分野における24か月延長の廃止、あるいは制度全体の終了が含まれます*5*6。こうした措置は、卒業から就職までをつなぐ接点を断ち切ることとなり、学生は米国での就業経験を持たないまま、H-1B抽選に挑まざるを得なくなります。これは人材獲得競争において極めて大きな不利となります。


以下に、上記3つのシナリオにおける米国内正規留学生の卒業後の予想流出数グラフを記載いたします。



図1:各シナリオにおける米国大学正規留学生の予想国外流出数(短期・年次ベースライン=381,140)*59


米国大正規留学生2


※各シナリオにおける米国大学正規留学生の予想国外流出数算出ロジック (数式は注記に記載*60)


・母数となる「ベースライン」の定義

「ベースライン」とは、卒業後に米国内で非学術系の職に就くことを積極的に目指しながらも、長期的な雇用に直結する安定した在留資格の道を持たない正規留学生プール全体を指します。当ベースラインは、2024年に実務研修(OPT/STEM OPT/CPT)の就労許可を有した留学生の年間ユニーク人数(381,140人)を引用します*3*58


・シナリオA:「Keep STEM Talent Act」のような法案が成立すれば、米国大で修士以上の学位を獲得する正規留学生に対して、永住権への直接的で安定した道が開かれます*11*12*13。これにより、当層はリスクプールから外れます。米国内の大学院正規留学生は約502,000人*61で、そのうち約56%がSTEM分野に属します(約281,120人)*19このSTEM分野の大学院生のうち、卒業後も米国で働きたいと考える割合は70%との調査結果を引用すると*52、196,784人(281,120×70%)がH-1B抽選の対象外となり、リスクプールは184,356人(381,140 − 196,784 = 184,356)まで減少します。


シナリオB:H-1B制度が賃金ベースの選考に移行すると、大多数の卒業生がリスクプールに該当するようになります*4現在提案されている制度では、レベルIV(最上位)とレベルIII(経験者)の賃金水準が優先されますが、正規留学生の多くは定義上これらに該当しませ*32*46*53具体的には、レベルIII以上の賃金を得る国際卒業生はわずか10%*55であり、残りの90%はリスクプールに該当する可能性が高くなります。その結果、リスクプールは343,026人(381,140 × 90%)に拡大します。


シナリオC:OPTが廃止されれば、その影響は極めて大きく、学生の進路選択そのものを変えてしまいます*5*7。現行の381,140人のリスクが高まるだけでなく、その多くが米国での就職だけでなく、そもそも米国内の大学への進学を諦める可能性も浮上してきます。OPTは米国進学を後押しする最大の要因の一つであり、多くの学生にとって米国での職務経験を得て学費を回収し始める唯一の手段です *20*21。米国の大学調査では、OPTがなければ米国内正規留学生の84%が他国で学ぶと答えています*22。しかし、すでに米国で学んでいる学生にはその選択肢はなく、全員がリスクプールに該当します。さらに、どのような状況でも米国に留まると答えた16%も同様に影響を受けます。結果として、リスクプールはベースラインの381,140人となります。



日本への人材流入に関するインサイト


2020年、イェール大学卒業生の就職先において、日本は全体の0.25%を占めていました。割合としては小さいものの、国際的な就職先ランキングでトップ10に入る水準でした。しかし現在、日本はそのリストから姿を消しており、米国一流大学卒業生に対する相対的な吸引力が低下していることが分かります*57。この低下はイェールに限った話ではなく、特に中国(2024年時点で1.47%)、韓国(同0.47%)が存在感を高める中、日本がアジア諸国との競争で直面している課題を反映しています*54

もっとも、世界的な環境変化を踏まえると、この流れが逆転することも見込まれます。米国では、先述の通り、学生から専門職への移行ルートが不安定化しており、OPT(Optional Practical Training)の縮小案や、新卒者に不利な賃金ベースのH-1B抽選制度への移行案が議論されています。この不安定さはすでに、海外で教育を受けた優秀な人材が、より予測可能で成長機会に恵まれた国々へ目を向ける動きにつながっています。

こうした中で、日本は他にない強みを持っています。高度専門職ビザやJ-Findビザなど、明確で実力主義に基づく在留資格制度に加え、半導体、人工知能、再生可能エネルギーといった分野への数兆円規模の投資によって、日本は中国や韓国を選ぶ可能性が高いアジア志向の卒業生層にも直接アピールすることができます。まさしく今こそ、低下してきたシェアを回復し、世界トップクラスの卒業生にとっての主要なキャリア先としての地位を再び確立する上で絶好のチャンスだと考えられます。

因みに米国内の大学で日本への流入率が1%増える場合、ベースラインシナリオでは3,811人、シナリオAでは1,844人、シナリオBでは3,430人、シナリオCでは母数シナリオと同じく3,811人となります。これらの学生は世界トップレベルの専門性を持っている、米国経済の成長を支えてきた立役者であり、これらを受け入れることで日本の企業は更なる飛躍を遂げることができる可能性があります。


本記事が示す通り、米国内で学んでいる優秀な正規留学生の獲得機会は拡大しています。

Jelper Clubでは、こうした世界トップ学生が集まる採用プラットフォーム「ジェルパークラブ」を運営しております。

世界トップの専門性を持った学生の採用を検討している企業の採用担当者の方は、是非お気軽に当社までお問い合わせください。


(執筆・編集:Jelper Club編集チーム)




出典・注記


  1. "A Record-Breaking 1,582,808 Foreign Students in 2024" (Center for Immigration Studies): https://cis.org/Immigration-Studies/RecordBreaking-1582808-Foreign-Students-2024

  2. "United States Hosts More Than 1.1 Million International Students at Higher Education Institutions, Reaching All-Time High" (IIE): https://www.iie.org/news/us-hosts-more-than-1-1-million-intl-students-at-higher-education-institutions-all-time-high/

  3. "Optional Practical Training (OPT) for Foreign Students in the United States" (Congressional Research Service): https://www.congress.gov/crs-product/IF12631

  4. "DHS Submits H-1B Weighted Selection Rule for Federal Review: Implications for Employers and Foreign Workers" (Greenberg Traurig): https://www.gtlaw-insidebusinessimmigration.com/h-1b/dhs-submits-h-1b-weighted-selection-rule-for-federal-review-implications-for-employers-and-foreign-workers/

  5. "America may scrap OPT, putting Indian talent at risk. Can the US tech economy survive the blow?" (The Times of India): https://timesofindia.indiatimes.com/education/news/america-may-scrap-opt-putting-indian-talent-at-risk-can-the-us-tech-economy-survive-the-blow/articleshow/122964395.cms

  6. "Gosar Reintroduces Legislation to Eliminate Program Favoring Foreign Workers over Americans" (Congressman Paul Gosar D.D.S.): https://gosar.house.gov/news/documentsingle.aspx?DocumentID=8784

  7. "OPT available to foreign students in America faces risk of termination" (Financial Express): https://www.financialexpress.com/business/investing-abroad-optional-practical-training-program-available-to-foreign-students-faces-risk-of-termination-3916376

  8. "Stakeholders call bluff on anti-OPT bill" (The PIE News): https://thepienews.com/news/stakeholders-call-bluff-on-anti-opt-bill/

  9. "H-1B Visa: Why the Cap? A Look into Congressional History" (Berardi Immigration Law): https://berardiimmigrationlaw.com/h-1b-visa-why-the-cap-a-look-into-congressional-history/

  10. “H-1B Cap Reached for FY 2025” (BOUNDLESS) : https://www.boundless.com/blog/h-1b-cap-reached-for-fy-2025/

  11. "Text - H.R.2627 - 119th Congress (2025-2026): Keep STEM Talent Act of 2025" (Congress.gov): https://www.congress.gov/bill/119th-congress/house-bill/2627/text

  12. "Issue Brief: Keep STEM Talent Act of 2025 (S. 1233/H.R. 2627)" (NAFSA): https://www.nafsa.org/policy-and-advocacy/policy-resources/issue-brief-keep-stem-talent-act-2023-s-729hr-1502

  13. "King Cosponsors Bipartisan Legislation to Allow International Students Remain in the U.S." (Senator Angus King): https://www.king.senate.gov/newsroom/press-releases/king-cosponsors-bipartisan-legislation-to-allow-international-students-remain-in-the-us

  14. "Tough days ahead for international students in US: Will OPT and visa duration be curtailed?" (The Times of India): https://timesofindia.indiatimes.com/world/us/tough-days-ahead-for-international-students-will-opt-and-visa-duration-be-curtailed/articleshow/115016233.cms

  15. "International Students and Post-study Work Opportunities In The U.S.: Necessary but Vulnerable" (Presidents' Alliance): https://www.higheredimmigrationportal.org/effective_practice/international-students-and-post-study-work-opportunities-in-the-u-s/

  16. "Can foreign students still work in the US? OPT programme faces scrutiny" (Business Standard): https://www.business-standard.com/immigration/can-foreign-students-still-work-in-the-us-opt-programme-faces-scrutiny-125060200142_1.html

  17. "No More Opt for F-1 International Students" (U.S. Immigration Law Counselors): https://us-ilc.com/no-more-opt-for-f-1-international-students/

  18. "Worldwide NIV Workload by Visa Category, FY 2024." (U.S. Dept. of State): https://travel.state.gov/content/dam/visas/Statistics/Non-Immigrant-Statistics/NIVWorkload/FY%202024NIVWorkloadbyVisaCategory.pdf

  19. "International Students in the United States" (Migration Policy Institute): https://www.migrationpolicy.org/article/international-students-united-states

  20. "Optional Practical Training (OPT): A Key Driver to Study in the U.S." (Presidents' Alliance): https://www.higheredimmigrationportal.org/policy/optional-practical-training-opt-a-key-driver-to-study-in-the-u-s/

  21. "Skilled immigration on the chopping block: Effects of eliminating Optional Practical Training" (Peterson Institute for International Economics): https://www.piie.com/publications/working-papers/skilled-immigration-chopping-block-effects-eliminating-optional

  22. "OPT's Critical Importance to Enrollment: the 2019 Open Doors Report" (WENR - WES): https://wenr.wes.org/2019/12/opts-critical-importance-to-enrollment-and-other-takeaways-from-the-2019-open-doors-report

  23. "If You Extend It, They Will Come: The Effects of the STEM OPT Extension" (The CGO): https://www.thecgo.org/research/if-you-extend-it-they-will-come-the-effects-of-the-stem-opt-extension/

  24. "International Student Salary" (ZipRecruiter): https://www.ziprecruiter.com/Salaries/International-Student-Salary

  25. "International Graduate Salary" (ZipRecruiter): https://www.ziprecruiter.com/Salaries/International-Graduate-Salary

  26. "How much do international students earn in the USA?" (The Continents States University): https://www.continents.us/how-much-do-international-students-earn-in-the-usa/

  27. "Median Starting Salaries (by Institution): International Business" (College Transitions): https://www.collegetransitions.com/dataverse/median-starting-salaries-international-business/

  28. “H1B Salaries of Estimator for FY* 2025” (H1B Grader) : https://h1bgrader.com/job-titles/estimator-rd0gwdmw2o/salaries/2025

  29. "What is the average income for the average international student?" (Reddit): https://www.reddit.com/r/IntltoUSA/comments/1es97oj/what_is_the_average_income_for_the_average/

  30. "Business Analyst H1B Salaries - Average, Min, Max by Company" (H1B Grader): https://h1bgrader.com/job-titles/business-analyst-60eqmzerOz/salaries

  31. "Computer Programmer H1B Salaries - Average, Min, Max by Company" (H1B Grader): https://h1bgrader.com/job-titles/computer-programmer-op0lne5lkl/salaries

  32. "H-1B wage levels: What will change in the new US immigration rules that will end visa lottery?" (The Times of India): https://timesofindia.indiatimes.com/world/us/h-1b-wage-levels-what-will-change-in-the-new-us-immigration-rules-that-will-end-visa-lottery/articleshow/122867117.cms

  33. "Amazon, Google, Microsoft emerge top US employers for international students under OPT program" (Financial Express): https://www.financialexpress.com/business/investing-abroad-stem-opt-program-top-us-employers-for-foreign-students-in-2024-3879623/

  34. "H-1B Visas Under Scrutiny as Big Tech Accelerates Layoffs" (Newsweek): https://www.newsweek.com/h1b-visa-immigrants-tech-jobs-impact-college-grads-2106392

  35. "The Facts about Optional Practical Training (OPT) for Foreign Students" (Cato Institute): https://www.cato.org/blog/facts-about-optional-practical-training-opt-foreign-students

  36. "SEVIS by the Numbers-2024 Annual Report" (U.S. ICE): (Note: The 2024 report is typically published mid-year; link will appear on ice.gov/sevis)

  37. "Foreign Workers in Japan Hit New Record of Over 2 Million" (Nippon.com): https://www.nippon.com/en/japan-data/h01777/foreign-workers-in-japan-hit-new-record-of-over-2-million.html

  38. "Japan firms say serious labour crunch hurting business - Reuters poll" (Reuters): https://www.reuters.com/world/asia-pacific/japan-firms-say-serious-labour-crunch-hurting-business-rtrs-poll-2023-08-15/

  39. "Microsoft to invest $2.9 billion in AI and cloud infrastructure in Japan" (Microsoft News Center Asia): https://news.microsoft.com/asia/2024/04/09/microsoft-to-invest-2-9-billion-in-ai-and-cloud-infrastructure-in-japan/

  40. "Highly Skilled Professional & J-Skip Visa Overview" (Ministry of Foreign Affairs of Japan): https://www.mofa.go.jp/ca/fna/page22e_000974.html

  41. "Japan unveils $65 billion plan to aid domestic chip industry" (Reuters): https://www.reuters.com/technology/japan-unveils-65-bln-plan-aid-domestic-chip-industry-2023-11-29/

  42. "Modernizing H-1B Requirements and Oversight and Providing Flexibility for the F-1 Program" (U.S. Citizenship and Immigration Services): (Note: This refers to proposed rulemaking; see updates on uscis.gov and federalregister.gov)

  43. "H-1B Specialty Occupations" (U.S. Citizenship and Immigration Services): https://www.uscis.gov/working-in-the-united-states/h-1b-specialty-occupations

  44. "H-1B Prevailing and Actual Wage Requirements" (Tufts University International Center): https://icenter.tufts.edu/departments/h1b-workers/h1b-wage-requirements/

  45. "Prevailing Wages" (U.S. Department of Labor): https://flag.dol.gov/programs/prevailingwages

  46. "How to Determine your H-1B Employee's Prevailing Wage Level" (Chugh, LLP): https://www.chugh.com/news/how-to-determine-your-h-1b-employee-s-prevailing-wage-level/

  47. "H-1B visas and prevailing wage levels" (Economic Policy Institute): https://www.epi.org/publication/h-1b-visas-and-prevailing-wage-levels/

  48. "How To Establish A Prevailing Wage For H-1B Visas" (Online Visas): https://onlinevisas.com/h1b-visa/how-to-establish-a-prevailing-wage-for-h-1b-visas/

  49. "Business Analyst H1B Sponsors Data" (H1B Grader): https://h1bgrader.com/job-titles/business-analyst-60eqmzerOz

  50. "H1B for Business Analyst" (Herman Legal Group): https://www.lawfirm4immigrants.com/h1b-for-business-analyst/

  51. "Changed SOC Code to meet prevailing wage" (Reddit): https://www.reddit.com/r/h1b/comments/1fllu3l/changed_soc_code_to_meet_prevailing_wage/

  52. Advanced International STEM Students Increasingly Anticipate Shorter-Term Work Stays After Graduation. (HIGHER ED IMMIGRATION PORTAL) : https://www.higheredimmigrationportal.org/research/advanced-international-stem-students-increasingly-anticipate-shorter-term-work-stays-after-graduation/

  53. “International Graduate Salary” (ZipRecruiter) : https://www.ziprecruiter.com/Salaries/International-Graduate-Salary

  54. ”Office of career strategy” (Yale College) : https://ocs.yale.edu/outcomes/#!eWVhcj0yMDI0

  55. “THE IMPACT ON INTERNATIONAL STUDENTS OF ENDING THE H - 1B LOTTERY” (NATIONAL FOUNDATION FOR AMERICAN POLICY) : https://nfap.com/wp-content/uploads/2021/05/The-Impact-on-International-Students-of-Ending-the-H-1B-Lottery.NFAP-Policy-Brief.May-2021.pdf?utm_source=chatgpt.com

  56.  For illustrative purposes only

  57. 日本人正規留学生の数も変数の一部となっていることに留意

  58. 複数の就労資格を持った学生の重複分を除いた数(アメリカ合衆国議会の公表数では418,781となっているが、これは就労資格の許可数であることに留意)

  59. CPTを含むため『卒後の年間流出数』と厳密に一致しないことに留意

  60. ベースライン(短期・既存コホート) B=381,140

    シナリオA(大学院STEM永住ルート成立) 米国内留学生大学院生 G のうち、 STEM比率 s、米国就労希望率 r。 抽選対象外化: E=G×s×r

    リスクプール: RA=B−E

    シナリオB(賃金優先選考) レベルIII以上の割合 p(例:10%)。 RB=B×(1−p) ※地域・職種により差が大きい旨に留意


    シナリオC(OPT縮小/廃止、短期影響)

    既存学生の短期影響として RC=B


    日本流入の感度

    日本選好率上昇 Δj=1%(リスクプールに対する1%ポイント ΔN=Rsn×Δj(snは各シナリオ)

  61. "2024 Fast Facts" (opendoors): https://opendoorsdata.org/annual-release/international-students/#:~:text=Graduate:%20502%2C291%20international%20graduate%20students,4%25%20decline%20to%20277%2C398%20students.

bottom of page