top of page
News・Insight
ニュース・インサイト


2023年12月末~2024年6月末の半年間におけるJ-Find(未来創造人材制度)適用数推移 - J-Find活用状況に関する考察
優秀な海外大学等を卒業等した方が、日本において「就職活動」または「起業準備活動」を行う場合、在留資格「特定活動」(未来創造人材)を付与され、最長2年間(1年または6カ月ごとに更新が必要)の在留が可能となる制度である J-Find(未来創造人材制度)。2023年4月より導入さ...
3月25日読了時間: 4分


【CEOコラム】異文化チームマネジメントを読み解く――エマニュエル・トッドの家族システム分類考察
日本企業の多くがグローバル競争の大海へこぎ出している。それによって市場の国際化はもはや避けられず、その渦中で「外国人材の採用」は企業の生死を分かつ重大事項となりつつある。しかし、実際に異文化背景を持つメンバーを迎え入れると、価値観の対立やコミュニケーションのズレが組織内部に...
3月17日読了時間: 14分


「日本の学生に比べ、海外の学生はすぐ辞める」という命題は"偽"である
海外トップ学生の採用について話す際、企業の採用担当者が口にする言葉として、以下のようなものがあります。 海外の学生はすぐに辞めるから採用しづらい 海外大卒は定着率が低いというイメージがある 果たして、こうした言説は真なのでしょうか?...
2月12日読了時間: 9分


なぜハーバード生はグローバル人材の頂点なのか - 客観的なデータから読み解くハーバード生活躍の秘密
ハーバード大学。世界最高峰の大学として、その名を知らない者はいないでしょう。1636年に設立された全米最古の大学であり、ノーベル賞受賞者や各界のリーダーを数多く輩出してきたこの名門校は、今もなお多くの学生にとって憧れの的であり、グローバル人材の頂点とも言えます。しかし、そも...
1月21日読了時間: 7分


【CEOコラム】アメリカの大学生就職トレンドから窺う、「日本」という就労先としての可能性 - 世界一優秀なグローバル人材を採用するなら日本にオフィスを構えるべき
これまで弊社Jelper Clubが公開してきた記事の中で、就労先としての「日本」は無限のポテンシャルを持っており、世界トップ学生を惹きつけるだけの素地があることについてはかねてから言及してきた。そうした中で、アメリカのHR企業"Handshake"が先日公開した記事"Ge...
1月18日読了時間: 5分


日本企業が今後本当に危惧すべきなのは、「国内若手優秀層の減少」である
"日本が抱える一番深刻な社会問題は何か?" この問いに対し、多くの国民が真っ先に頭に思い浮かぶのは少子高齢化でしょう。少子高齢化に伴う国内の労働人口減少および高齢者の増加は、日本経済の縮小をもたらすだけでなく、社会保障制度の崩壊をもたらすものでもあります。...
2024年7月10日読了時間: 9分


なぜ日本の企業において外国人採用は必須なのか
近年、世論を沸かす「外国人労働者」の存在。日本国内の外国人労働者数は2023年に200万人を突破しました。2019年と比べて23.5%増、15年前の2008年と比較すると実に4倍以上となっています。業種別にみていくと、外国人労働者が最も多い業種は製造業(552,399人)と...
2024年7月5日読了時間: 7分


就業型インターンシップの必要性 - なぜグローバル人材を採用する上で就業型インターンシップは必要不可欠なのか
近年、スタートアップを中心に多くの企業が取り入れている就業型インターンシップ*。実際に日本の大学生向けのジョブサイトを見ても、一昔前はフルタイムの応募が殆どであったフィードに、夏休みの8週間を丸々使うようなインターンシップや、半年以上の長期インターンシップなど、長期に渡るイ...
2024年6月29日読了時間: 12分


日本の企業は世界トップ学生を採用すべきである
厚生労働省は2024年1月6日、報道関係者向けのプレスリリースにて、2023年10月末時点での日本国内における外国人労働者の数が200万人を超え過去最多を記録したと発表しました *1 。少子高齢化や特定の業種に発生している人材のミスマッチ、国内の若者の仕事に対する価値観の変...
2024年6月14日読了時間: 9分


世界トップ学生 /グローバル人材の就職活動 - 日本企業が世界の新卒採用競争を制するためのガイドライン(後編)
世界トップ学生 / グローバル人材の就職活動 - 日本企業が世界の企業に採用競争で勝つためのガイドラインの前編では、世界トップ学生を取り巻くマクロ環境および、なぜ世界トップ学生から日本企業への関心が高まっているのかについて記述いたしました(前編:...
2024年3月27日読了時間: 8分


世界トップ学生 /グローバル人材の就職活動 - 日本企業が世界の新卒採用競争を制するためのガイドライン(前編)
グローバル化の波に晒される日本。2022年の製造業グローバル出荷指数は、過去最高値の97.9を記録した上 *1 、円安の影響で外貨獲得の必要性が高まり、多くの日系企業が外需への対応に追われています。しかし、日系企業の将来を担う若者の就職活動に対する日本メディアの目線は、こう...
2024年3月27日読了時間: 17分
bottom of page